東京建築カレッジでは、日本の木造建築技術や木の文化をテーマに、公開講座を開催しています。豊島区の後援を受けひろく地域住民のみなさまを対象としていますので、どなたでも無料で参加いただけます
第13回公開講座
第11回公開講座
第10回公開講座
第9回公開講座
第8回公開講座
第7回公開講座
第6回公開講座
第5回公開講座
「日本の伝統的な木造建築技術
のすばらしさ、世界のどこの国
にも負けないものです」と語る
松浦昭次棟梁
会場の豊島公会堂に800人の聴衆が
集まりました。

 「宮大工の千年の知恵、そして手と技」〜技術者の人間国宝・松浦昭次さんが語る
 (2002年7月14日 会場:豊島公会堂 参加者:800人)

 2002年7月14日、池袋・豊島公会堂で行われた第5回東京建築カレッジ公開講座に、 市民・東京土建組合員・東京建築カレッジ関係者など800人が参加しました。
 講師の宮大工・松浦昭次棟梁は、法隆寺の故西岡常一棟梁に次いで、 「技術者の人間国宝」といわれる認定保存技術保持者に認定された方です。
 国宝・重要文化財の寺社建築などの保存修理に携わってきた立場から、 道具や工具の進歩が必ずしも木の素性を生かした丈夫な建築物づくりになっていないことや、 環境と調和した木造建築のあり方などに熱弁をふるいました。
 とりわけ、日本建築の美しさが「軒反りにある」とし、 中世の社寺建築にその好例があることを強調されました。
参加者からは「今後もこうした機会をセットしてほしい」と好評でした。